弁護士ブログ
2021/06/09
交通事故に遭ったら弁護士に依頼すべき?
他業種の方とお話をしていると、業務内容について聞かれた際に、当職が「交通事故もするよ」と答えると、「交通事故の対応って弁護士がするの?保険会社の人が全部やってくれるんじゃないの?」と聞かれることが度々あります。
交通事故にあったときこそ弁護士に相談すべきだと、私は思います。
というのも、交通事故でお怪我をされた場合、相手方に対して、通院費用、通院交通費、休業損害及び、慰謝料を請求することができます。
そして、慰謝料は、通院費用や休業損害と異なり、事故によって生じた精神的苦痛を金銭的に賠償するものであるため、その額が客観的に明確ではありません。そのため、慰謝料額の算定には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3種類があります。それぞれの慰謝料額がどのように算定されるかは、別の記事にてご説明いたしますが、依頼者の受け取れる慰謝料額は、弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準となっています。
そして、相手方との交渉を任意保険会社に任せた場合、慰謝料額の算定は、原則任意保険基準となりますが、弁護士にご依頼いただいた場合には、より高額な弁護士基準にて慰謝料が算定されることになるのです。そのため、交通事故に遭われて、お怪我をしたのであれば弁護士に依頼された方がより多くの慰謝料を支払ってもらえることになるのです。
その上、任意保険に加入されている場合、弁護士に依頼される際の費用が補償される「弁護士特約」に加入していれば、弁護士にご依頼されたとしても依頼者様の等級が下がることなく、つまり別途手数料の支払いをすることなく、弁護士にご依頼いただけます。
このように、弁護士特約に加入されているのであれば、弁護士費用の負担も別途必要にならない一方で、支払われる慰謝料額が上昇することになるため、弁護士にご依頼いただいた方が依頼者様にとって良いことは明らかなのです。
交通事故に遭われたお客様は、一度当事務所までご相談下さい。当事務所では、初回相談を無料で行っています。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所 福岡オフィス
弁護士 川岸司佳
弁護士ブログ
2021/06/04
弁護士接見対応警察署〔福岡県〕
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所福岡オフィスでは、福岡県内いずれの警察署においても即日面会を行っております。
4月にオープンをして以来、早良警察署、南警察署、東警察署、折尾警察署、中央警察署、博多警察署、粕屋警察署に係属していた事件を取り扱ってまいりました。
その他、在宅事件も多数解決しております。
刑事事件はスピードが命です。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所福岡オフィスでは、弁護士の坪井と川岸がタッグを組み、出来る限り早期の面会を目指します。
福岡県内の面会であれば即日対応致します!!
まずはお気軽に当事務所までご連絡下さい。
1人で悩まずに新たな一歩をわたしたちと。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所 福岡オフィス
代表弁護士 坪井智之
弁護士ブログ
2021/05/31
弁護士2名体制
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所福岡オフィスでは、弁護士坪井と川岸の2名体制で各事件に取り組んでおります。
基本的には、来所ご相談の場合には、弁護士坪井と川岸の2名でご相談に入り、ご依頼頂いた場合にも2名体制で業務を行っております。
一人で行う場合と異なり、それぞれの専門分野を分担することで、より迅速に質の高いサービスを提供できます。
特に、刑事事件の場合、福岡県は広範囲のため、留置施設も中央警察署、折尾警察署、南警察署等が点在しており、警察署へ面会に行くのにも時間を要します。
そのため、2名体制で行うことで、各警察署への接見や勾留却下の手続き、保釈請求の準備など、分担することでより迅速に対応することが可能になりました。
今後も弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所では、弁護士の増加を試み、クライアントの方に対する、より質の高いサービスでご相談や事件解決を目指します。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所 福岡オフィス
代表弁護士 坪井智之
弁護士ブログ
2021/05/26
勾留延長請求却下〔大麻取締法違反〕
大麻取締法違反の事件にて勾留延長請求されておりました事案が、無事に却下となり、早期釈放となりました。
弁護士法人山本坪井綜合法律所福岡オフィスでは、大麻取締法違反や覚せい剤取締法違反など薬物事案を多数取り扱っております。
また、勾留請求のみならず勾留延長請求等の争うことができるポイントはしっかり争い、早期の釈放を目指しております。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所 福岡オフィス
代表弁護士 坪井智之
弁護士ブログ
2021/05/25
弁護士坪井智之が複数の資格を取得する理由
私、弁護士坪井は、カウンセリングの資格を中心に様々な資格を取得しております。
資格の取得が目的ではなく、資格を取得する過程で様々なことを学び、弁護士業務で生かすためです。
弁護士は、様々な分野を幅広く取り扱います。例えば、交通事故、離婚事件、刑事事件、債務整理、相続等その他多数の分野を取り扱います。もちろん、その分野の法的専門知識が必要であることはいうまでもありませんが、それ以外の周辺知識を有していることがよりよい事件の解決を図ることができると思います。
一見、弁護士業務とは無関係に思える資格であっても、その資格が役立つことがあります。
例えば、アンガーコントロールスペシャリストという資格です。この資格は、弁護士の仕事・役割とは無関係に思えますが、離婚事件で問題となるDV事案では、怒りのコントールがうまくできないため、DVに発展している方がいらっしゃいます。そのような場合に学んだことを活用し、怒りのコントールについて一緒に考える中で夫婦仲が改善されるようなケースもありました。
このように、多数の資格を取得する過程で様々な分野を学び、最終的にご相談者様に少しでもコミットできればと思っております。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所では、ご相談者様により、相談してよかったと思って頂けることを目指しております。
また、当事務所の弁護士は学びの機会を大切にし、積極的に研修会などに参加しております。今日の自分が明日の自分より少しでも成長し、皆様に寄り添える力を養うことを目標としております。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所 福岡オフィス
代表弁護士 坪井智之
New Entry
Archive
- 2025 / 03
- 2025 / 01
- 2024 / 12
- 2024 / 10
- 2024 / 06
- 2024 / 04
- 2024 / 03
- 2023 / 12
- 2023 / 11
- 2023 / 10
- 2023 / 09
- 2023 / 08
- 2023 / 07
- 2023 / 06
- 2023 / 05
- 2023 / 04
- 2023 / 03
- 2023 / 01
- 2022 / 12
- 2022 / 09
- 2022 / 08
- 2022 / 07
- 2022 / 06
- 2022 / 05
- 2022 / 04
- 2022 / 02
- 2022 / 01
- 2021 / 12
- 2021 / 11
- 2021 / 10
- 2021 / 09
- 2021 / 08
- 2021 / 07
- 2021 / 06
- 2021 / 05
- 2021 / 04